気功の気は、風の影響を受ける? 2023年09月04日 Q気功の気は、風の影響を受ける?一応、根底的な意見のみで、おねがいします。歩きながら、気功をすると、風や移動の影響を受ける?受けない?というか、気とは、本質的になんだ!科学の基礎を築いたメンデルも、パスツールも原因はよくわからんけど、推測、分類していったんだから、オカルトの人たちも、推測、分類していこうぜ!!そここそが、オカルトの人たちにとって、一番足りていない点だと思う。たとえ考えていった…続きを読む
太極拳の足の運びについて 2023年08月04日 Q楊名時の太極拳の本とDVDのセットを購入してやってます。質問ですが、各動作をスタートする時、絶対に右足を軸にして左足を広げますが、コレ、両足同じ量でやった方が良いのではないでしょうか?私は右足が短く(病的なレベルではなく、歪んでる程度)、それは、いつも右足を軸にしてダラっと立ってしまうからの様です。なので、それを悪化させる気がするので、一人でやるだけなら左右両足、交互にやろうかなと思うので…続きを読む
気功術について 2023年07月04日 Q最近、気の流れに興味を持っております。気功についてより詳しく知りたいので、詳しい方いらっしゃれば教えて頂けますでしょうか?また合気道とは違うのでしょうか?A最初に注意して欲しいのが一言で「気」と言いますが「気」という1つの何かエネルギーや物質が存在する訳ではありません。また、中国拳法で言う「気」と合気道で言う「気」あるいは気功術でいう「気」は必ずしも同じ「気」を指しているわけではありません…続きを読む
気功太極拳の站椿功 2023年06月04日 Q気功太極拳の站椿功(たんとうこう)についてお聞きしたいことがあります。站椿功(たんとうこう)をするときは何処に意識を向けた方が良いのでしょうか?自分は頭がのぼせて逆に下半身が冷えるので站椿功(たんとうこう)をする時は、丹田に意識を集中することにしています。丹田に意識を集中するやり方で正しいのでしょうか?どうかご指導の程宜しくお願い致します。 A太気拳・北京意拳系の立禅・たんとう功を学んで…続きを読む
手でエネルギーボールを作る 2023年05月04日 Q気功で手でエネルギーボールを作るのは誰でも出来る事なのですか?最近知ったのですが、手からエネルギーが出ていて慣れればその気を感じ取る事が出来るようになり、その気でボールを作れるようになるそうです。やってみるのですが、いまいち感覚としてわかりません。気功というと怪しいとか科学では説明できないと言われていますが、やはりこういう話は信じる信じないの違いなのでしょうか?私はできればこういった力を信…続きを読む
太極拳を始めようと思ったきっかけ 2023年04月18日 Q太極拳をやったことがある人(独学や体験のみも含む)に質問。1.始めようと思ったきっかけは?2.実際やってみた感想は?3.続けている理由、またはやめた理由は? A2009年にNHKの趣味悠々でご夫婦の渡辺俊哉・陳静先生が9回の放送でオリジナルの簡略化した套路を教えてくれた番組があったのですが、一生懸命やりました。テキストを二冊買って写真に矢印だらけのメモ書きを入れたりして。1.始めようと思…続きを読む
気功の「気」とは? 2023年04月04日 Q気功の「気」ってどういうものなんでしょうか?物質かエネルギーなのかわかりませんが、物理的に言ったらどうなるのでしょうか?物質でもないし、発見されてない力の可能性なんてあるのでしょうか?常識的に考えたら、超能力みたいで胡散臭いです。A思い込みによる力である可能性があります。音やモーションにイメージされる何らかに圧倒されている、ということ。もう一つは、遠赤外線ではないかということ。人は遠赤…続きを読む
気功10回以上受けて効果を感じない話 2023年03月27日 Q今まで週一10回以上受けましたが、何の効果も感じません。安くはないのでこの先も受け続けるのか迷っています。一体いつまで受けたら効果が感じられるのか。ある日突然効果が出て治るものなんでしょうか?私は、てっきり少しずつでも効果が出て徐々に良くなると思っていたのですが今のところほとんど効果を感じないままなので不安ですA10回受けても効果が無いならそれ以上通っても無駄になると思えます。更に受け続ければ…続きを読む
外気功について 2011年02月22日 ガーデニング 外気功について 体内に気を廻らせる内気功と対比した名称で、外気療法ともいう。 一般的に身体の外部にある気(又は出す気)外気を使って行う療法。 気のパワーを使って一方的に行うと考えられますが、そうでなく手をかざす人との間に同調・共振現象が起こって変化を起こすと考えた方がいいようです。 外気功について 対義語:内気功 続きを読む
経絡 気功用語集 2011年02月10日 その他の病気 経絡 気功用語集 本日は経絡について 経絡(けいらく)の経は経脈を、絡は絡脈を表し、古代中国の医学において、人体の中の気血榮衛(気や血などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出された。 経脈は十二の正経と呼ばれるものと、八の奇経と呼ばれるものがある。正経は陰陽で分類され、陰は太陰、少陰、厥陰の三陰に、陽は太陽、陽明、少陽の三陽に分けられ、手、足それぞれに三…続きを読む